【初心者向け】ランニングで「周りの目が気になる…」その意識を変える7つの方法

当サイトはアフィリエイト広告を利用してます。
目次

はじめに:人目が気になって、一歩が踏み出せないあなたへ

「走りたいけど、人に見られるのが恥ずかしい…」

「遅いし、変に思われないかな?」

「走り方が変じゃないかな?」

「キツそうな顔を見られたくない」

ランニングを始めたい気持ちはあるのに、周囲の目が気になって踏み出せない。そんな不安を抱えていませんか?

そのような場合は、慣れるまで人気のないところを走って、まずはランニングに慣れることを勧めます。人の目も気になる、走ることが出来るか分からない、など、色々な悩みを持って走り出すのは大変です。

ランニングに慣れたら、そんな悩みをやわらげる7つのコツをご紹介します。


コツ①:意外と知り合いには、みられる事があるが、思っているほど悪い反応ではない事を知ろう

走っていると、知り合いやその奥さんに会うことがあるんですが、変な反応をされたことはありません。

人の目が気になるタイプなんですけど、みんな応援してくれるので、逆にやる気が出ることの方が多いです。

コツ②:「運動をする=かっこいい」と思い込もう

恥ずかしい、という気持ちを「自分は行動できる人だ」と言い換えてみよう。

運動しようと頑張ってる人って、実はすごくかっこいいんです。走っているあなたを見て「頑張っててえらいな」と思っている人の方が、実は多いんですよ。

運動をしたい人は結構多いようですが、皆さんなかなか行動できないのが現実です。


コツ③:人の少ない時間・場所を選ぶ

まずは「安心できる環境」を作るのも大事です。

  • 早朝や夜の時間帯は人が少ない
  • ランニング専用コースや公園は、同じように走ってる人が多くて安心
  • 知り合いに会いたくないなら、少し離れた場所へ車で移動するのも手

自分のペースで走れる場所から始めてみましょう。


コツ④:昔と違い今はカジュアルな服で走っている人が多いので派手な服を着ない。

走りやすい格好で走っていると、そんなに目立たないので気にならなくなる。

逆に、お気に入りのウェアを身につけると「ちょっと気分が上がる」なんて人も。自分が落ち着ける服装を選びましょう。


コツ⑤:サングラスやキャップで“人目ガード”

サングラスや帽子で顔をちょっと隠すだけで「見られてるかも」という不安は大きく減ります。

心理的なバリアを作ることで、人目を気にせず走りやすくなりますよ。

☑️私は長い時間や早い速度で走っている時に の顔を見られたくないので、サングラスやキャップは結構愛用しています。


コツ⑥:記録アプリやSNSで“自分軸”に切り替える

他人の目より「自分の成長」に目を向ける習慣をつけましょう。

たとえば:

  • カロスやGarminなどでランの記録を可視化する
  • X(旧Twitter)で練習記録を投稿する(私もやってます)
  • 毎回「今日の気づき」をメモする←これが出来るなら急成長できます。

走る目的が「誰かの目」ではなく「自分のため」に変わると、不安がグッと減ります。


コツ⑦:「同じ悩みをみんなも持っている!と知ることが心の支えに

初心者の悩みは、みんなが通ってきた道。SNSを見れば、同じようにゆっくり走ってる人、悩みながら続けてる人がたくさんいます。

一人じゃないと感じられると、それだけで前向きな気持ちになります。

☑️行動を起こしてる事が私は優秀だと思います。そんな自分に自信を持ってください!


おわりに:「走ってみたい気持ち」が一番大事

最初はちょっと恥ずかしいかもしれません。でも、一度走り出せば「気持ちよさ」や「達成感」が勝ってきます。走って汗をかいた後に顔を洗うと今までにないくらいポッペタがツルツルになるし、その日の目標や今までできなかった事ができた時(今の自分超え)の達成感が半端ない。

一歩ずつ、自分のペースでOK。あなたの「走ってみたい」という気持ちは、立派なスタートラインに立っている証です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次