迷ったらガーミンでOK!人気の理由とは?
私は「GPSウォッチっていろいろあってどれを選べばいいか分からない…」と走ることに慣れた頃、悩んでました。
✅ 高精度GPS
✅ 豊富なトレーニング機能
✅ 健康管理もしっかりできる
定番のメーカーが欲しい方におすすめなのが、圧倒的な人気を誇る**Garmin(ガーミン)**のランニングウォッチです。
2025年の人気ランキングでも、Garmin Forerunnerシリーズが1位を獲得!
初心者から上級者まで、幅広いランナーに支持されています。
🗣️ 私自身、周囲のランナーもガーミンを使っている人が圧倒的に多く、使い方で迷ったときも相談しやすいのがメリットです。
【ガーミン Forerunner 165】これからランニングを始める人向け
総評:視認性と操作性が大幅進化!初心者〜中級者に最適な高機能モデル。
初心者ランナー向けのエントリーモデルとして、性能や機能はシンプルですが、必要な機能を搭載したコスパ重視の方にはぴったりのモデルです。
「必要最低限」とはいえ、初心者はもちろん、中級者のトレーニングにも十分対応できる性能を備えています。
◎高評価ポイント
- AMOLEDディスプレイ採用で視認性抜群
→ 明るい屋外でも暗闇でもはっきり見えると高評価 - タッチ操作+物理ボタン対応
→ 直感的に使えてラン中の操作もスムーズ - 軽量&快適な装着感(約39g)
- GPS精度・計測機能が優秀(マルチGNSS対応)
- バッテリー長持ち(GPSモード約19時間、スマートウォッチモード約11日)
- 健康管理機能が充実(睡眠スコア、血中酸素、ボディバッテリー)
- カスタマイズ性が高い(ウォッチフェイスや表示項目の調整可)
✅TATTAなどのアプリとの連携もしやすいので日々の練習内容を可視化しやすい
TATTA:RUNNETと連携し、ランニングや大会記録をGPSで一括管理できるランナー向け総合アプリ TATTAを見る→https://tatta.runnet.jp/about/ ※RUNNET:日本最大級のランニング大会情報とエントリーのポータルサイト
△注意・改善点
- 上位機種に比べてトレーニング分析機能は少なめ※初心者には必要ない機能
(例:トレーニングレディネスや負荷は非対応) - 歩数表示の不具合報告あり
- 価格はやや高め(3万円台後半~4万円台)
【ガーミン Forerunner 265/265S】中級者・本格的なトレーニング志向
ガーミン Forerunner 265/265Sは、AMOLEDディスプレイ搭載で視認性が高く、操作性や計測精度にも優れたミドルレンジのGPSランニングウォッチです。
初心者〜中級者のランナーに必要な機能をしっかりカバーしつつ、装着感も軽やかで1日中使ってもストレスがありません。
「見やすい・使いやすい・正確」の三拍子がそろっており、モチベーションアップにもつながると高評価。
価格はやや高めですが、それに見合った価値を感じているユーザーが多数です。
欲しい機能全部取りのGPSウォッチ
◎高評価ポイントと△注意・改善点
◎高評価ポイント
- AMOLEDディスプレイが非常に見やすい(炎天下でも夜でも◎)
- タッチ+ボタンの操作性で誰でも直感的に使える
- GPS・心拍数の計測が正確でランニング管理がしやすい
- 軽くて装着感が良いので日常使いにも最適
- Suica対応やVO2MAXなど機能充実で健康管理にも活用可→Suica対応だと、お金を持っていかなくてもコンビニなどで買い物ができるので、夏場の暑い日の水分補給に便利です。
- 「画面がきれいで走るのが楽しくなる」との声多数
- 音楽録音機能があるので走りながら音楽を聴くことができる
△注意・改善点
AMOLEDゆえにバッテリー持ちはやや短め
価格がやや高め(ただし性能とのバランスは良い)
充電ケーブルがType-Cに変更されている(旧モデルと互換性なし)※最近は、ほとんどの充電がType-Cになってきているので、メリットのなることも。
保護フィルムが貼りづらいという細かな意見も
汗や雨で触れていないのにタッチ反応してしまう。→手が濡れているとスワイプやタップがうまく認識されない。
対処法:ディスプレイの常時表示モードをオフにする。運動中はボタン操作、普段はタッチ操作と割り切って使う
同じ価格帯の他メーカーとの比較
各メーカー比較表(2025年6月時点)
項目 | Polar Pacer | Garmin Forerunner 165 | COROS PACE 3 |
---|---|---|---|
価格帯(目安) | 約 ¥30,000〜¥34,000 | 約 ¥35,900〜¥42,000 | 約 ¥35,000〜¥39,000 |
重量 | 約 40g | 約 39g | 約 39g(ナイロンバンド32g) |
画面表示 | MIPディスプレイ(常時表示) | AMOLED(鮮やか・高視認性) | MIPディスプレイ |
操作方法 | 5つの物理ボタン | タッチ+ボタン操作 | タッチ+デジタルダイヤル+ボタン |
GPS機能 | 標準GPS+複数衛星対応 | マルチGNSS対応 | デュアルバンドGPS(高精度) |
バッテリー(GPSモード) | 最大 35時間 | 最大 約19時間 | 最大 約38時間 |
スマート機能 | 通知表示、アプリ連携(Polar Flow) | 通知、Suica対応、音楽操作 | 通知、音楽保存、アプリ連携(Strava等) |
音楽保存 | ❌(音楽操作のみ) | ❌(音楽操作のみ) | ✅(Bluetoothイヤホン対応) |
電子決済 | ❌ | ✅(Suica対応) | ❌ |
心拍計測 | 高精度光学式心拍センサー | 光学式心拍センサー | 光学式心拍センサー |
特徴的な機能 | ラン・ウォーキングパフォーマンステスト、Polar Flow連携 | 初心者にわかりやすいUI、Suica対応 | 軽量&高精度GPS&音楽保存でコスパ◎ |
おすすめユーザー | 初心者〜中級者。トレーニング計画やリカバリー重視の人 | 初心者〜中級者。日本での使い勝手重視の人 | 中級者以上も◎。長時間走る人や音楽も楽しみたい人 |
🔍 比較ポイントまとめ
- Polar Pacer:機能はシンプルながら、トレーニング分析や心拍精度は一級品。初心者〜健康志向ランナーに最適。
- Garmin Forerunner 165:視認性と操作性が抜群。Suica対応で日本ユーザーに強み。
- COROS PACE 3:高精度GPS+音楽保存+長時間バッテリー。トレイルやウルトラ志向にも。
※もっと安くお試しでGPSウォッチを使ってみたい方はこちら↓

【まとめ】
初心者が最初に選んで後悔しないモデルとして、Garmin Forerunner 165は鉄板の選択肢です。
もちろん、「将来的にもっと走る距離が増えそう」「機能を長く使いたい」という方は、Forerunner 265を最初から選んでおくのもおすすめ。
特にSuica対応モデルは、夏場の補給や日常の支払いで便利さが段違いです。
ライフスタイルや走る距離に応じて、あなたにぴったりのガーミンウォッチを選んでください!
▶️そんな方におすすめなのが「ガーミンForerunner165」。
👉 https://amzn.to/3GtEsu2
(※レビュー・在庫状況もあわせて確認を)
コメント