[初心者必見!]コース選びからウォッチ・アプリ活用法まで徹底解説

当サイトはアフィリエイト広告を利用してます。

ランニング初心者にとって、どこを走るか決めることは重要ですが、同時にその体験をより確かなモノにするためには、ランニングウォッチやアプリで現状把握することが大事です。これらのツールは走行距離やペースを記録できトレーニングの進捗を可視化することでやる気の継続につながります。

初心者に適したランニングウォッチは、使いやすく基本的な機能が充実しているものが求められます。そしてランニングアプリと連携して走行データの記録をとることでモチベーション維持に繋がる。そして、そのデータをもとに新たな目標設定がしやすくなります。

この記事では、初心者にオススメのランニングコース、ランニングウォッチ、イチオシのランニングアプリを紹介します。

自分に合ったコースやアイテムを見つけて楽しくランニングを続けましょう。

目次

ランニングコース選びのポイント

初心者がランニングコースを選ぶときは次のことに注意して考慮すると良いでしょう。

信号が少ない道を選ぶ

初心者ランナーが安全に走るためには、信号が少なく、車の通りも少ない道を選ぶことが大切です。初心者の場合、周囲への注意を払う余裕があまりないこともあります。また、最近はハイブリッド車など音があまりしない車も増えているため、できる限り車の通行が少ない歩道を走ることをおすすめします。

両耳イヤホンは周りの音が聞こえないから注意!

信号が多い道路を走ると、いいペースで走っている最中に止まらなければならないことが多く、ペースが乱れてしまいます。もちろん、時には止まることもスタミナを鍛えるために効果的ですが、初心者のうちはできるだけ一定のペースで走り続けることが重要です。そのため、住宅街や公園内の遊歩道、海岸沿いの道など、信号が少なく景色も楽しめるコースを選ぶことをおすすめします。

足に優しい路面

初心者のうちは、足の筋肉や腱、関節がまだ十分に走るための強度を備えていないため、アスファルトなど硬い路面で走ると痛めやすくなります。そのため、不整地やタータンなど、柔らかい路面で走ることをおすすめします。不整地とは、凹凸が激しかったり、舗装されていない未整備の土地のことです。芝生や砂利道なども含まれます。

実際は不整地でランニングできるような場所が少ないのでアスファルトで走ることになると思います。初心者のうちは、なるべくスッション性の良いシューズで走ることをおすすめします。

あわせて読みたい
【レビュー】HOKAクリフトン10がランニング初心者に、おすすめな理由! ランニングシューズ界で話題のHOKA(ホカ)の「クリフトン」シリーズは、その「マシュマロクッション」と呼ばれる柔らかな履き心地で多くのランナーから支持を集めてい...

人通りのある道

ランニング中は、いつ何が起こるかわかりません。万が一の事態が起きたとき、人通りの少ない道だと助けを呼んだり、人に見つけてもらったりするのが難しくなります。人目が気になる方もいるかもしれませんが、少しでも人通りのある道を選ぶことをおすすめします。「もしものこと」とは、転倒によるケガや、急な運動によって心臓などに負担がかかり倒れてしまうことなどを指します。

ランニングウォッチの選び方

ランニングウォッチは次の機能を重視して選ぶといいでしょう。

GPS

           1. 正確な距離とペースの測定: GPS機能により、走行中の距離やペースを正確に測定できます。これにより、トレーニングの成果を実感しやすくなります。

   2. ランニングルートの記録: どこを走ったかを記録できるため、新しいルートの発見や挑戦が可能。

   3. データ分析による成長の確認: 心拍数や消費カロリーなどを記録し、自己評価とモチベーション向上に役立ちます。

心拍数モニタリング

   1. 効果的なトレーニング: 光学式心拍計を使用して手首で心拍数を測定し、リアルタイムで運動強度を確認することで、適切なペースでトレーニングを行える。

   2. 健康管理: 心拍数データと他の健康指標を組み合わせて、消費カロリーやフィットネスレベルを把握し健康管理に役立てることができます。

   3. 利便性: スマートフォンアプリと連携し、過去のデータを管理・分析することで、トレーニングの効果を可視化し、モチベーション向上に繋がります

操作性

タッチスクリーン対応の画面の場合は直観的な操作が可能ですが、誤作動が起こりやすいデメリットがあります。

ボタン式のタイプは誤作動が少なく操作がシンプルなので、誤操作を避けたい方にオススメです。

定番のランニングウォッチ

Garmin:GPS性能が高く、決済や音楽再生など多機能。

✅詳しくはこちら↓

あわせて読みたい
ガーミンForerunner165は初心者におすすめ?いいところ・悪いところ ランニングウォッチで最も人気のメーカーといえばガーミンです。 ガーミンは高精度なGPS機能や豊富なトレーニングサポート機能で、初心者から上級者まで幅広い層に支持...

COROS:超軽量設計(28g)で長時間バッテリー、手頃な価格。

あわせて読みたい
COROS PACE 3の評判は?初心者にもおすすめな理由と注意点 COROS PACE 3(カロス ペース3)は、超軽量・ロングバッテリー・高精度GPSを兼ね備えた、最新のランニングウォッチです。 前作のPACE 2から大きく進化し、多くのランナ...

Polar:高精度な心拍数センサーを搭載し、GPSモードで35時間のバッテリー持続。

オススメのランニングアプリ

初心者にとってランニングアプリはトレーニングの内容を確認できて効果的にサポートするための強力なツールです。以下のコンテンツを考慮してうまくランニングに活かしましょう。

トレーニングの記録

走った距離や心拍数、1キロのタイム、ケイデンス(一分間の足の回転数)、ストライドなどを記録することで自分の進捗状況を確認できます。

シェア機能

走行記録をラン友やチームメイトなどと共有し、モチベーションを維持できます。

トレーニングプラン

普段のトレーニングでの疲れや運動不足を指摘してくれるのでトレーニングの負荷の調整、休息のタイミングがわかりやすい。

定番のアプリ

ランニングアプリは、ランニングウォッチによって連携しやすいアプリが異なります。

Garmin・Polar:TATTA(RUNNETと連携し、大会出場履歴や公式記録も管理可能)https://tatta.runnet.jp/about/

COROS:COROSアプリhttps://jp.coros.com/getapp

まとめ

ランニング初心者は、まずコース選び・・いやランニングシューズを買って安全に走れるコースを選びランニングの楽しさに気がついた頃にウォッチを買って、アプリに連動し日々の練習を記録し出来るだけ小さな目標をたて達成経験を積みランニングを楽しく継続して行くことが大事です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次